黒潮町防災ツーリズムの特設サイトがオープンしました!

僕のゼミでもお世話になっている高知県黒潮町の防災ツーリズムの特設サイトがオープンしました。

黒潮町は南海トラフ大地震で最大津波高34mという想定がなされています。しかし、その一方で黒潮町は海からの恵みをとても上手に活用しています。

自然をただ怖れるでも恵みを享受するだけでもなく、自然とうまく付き合うための秘訣が黒潮町にはあります。

ぜひ関心のある方は上記HPをご覧になってみてください!

水に濡れた写真をお持ちの方へ

福山市立大学で教員をしています宮前良平と申します。

私は東日本大震災の被災地である岩手県の野田村というところで津波で流出した写真の返却活動を行ってきました。また、その後、いくつかの場所で写真洗浄の方法を学んできました。被災された方からの写真をお預かりし、洗浄する活動もしてきました。

もしも、このページをご覧の方やそのお知り合いの方に被災して写真が濡れてしまったという方がいらっしゃいましたら、以下の画像および動画をご覧いただければと思います。写真の応急処置についてまとめられています。どちらも被災地で活動してきた私の友人が作成したものです。

写真の洗浄に関してご質問がありましたら宮前(r-miyamae@fcu.ac.jp)までご連絡ください。

私たちの手で大事なお写真を洗浄することもできるかもしれません。少しでもお力になれれば幸いです。

(22/09/24古いバージョンのチラシを掲載してしまっていたので最新版に差し替えました)

被災写真救済ネットワークさんのHPに詳しい洗浄方法など充実していますので、ぜひ参考にしてください。上記のチラシは被災写真救済ネットワークさんからお貸しいただいています。

以下の動画は、神戸市を中心に活動しているおたいさまプロジェクトさんの動画です。こちらもわかりやすく洗浄方法について解説されています。

「チームエスノグラフィ論文」が載りました

日本質的心理学会が刊行している『質的心理学研究』の第21号に私を第一著者とした論文が載りました!ただ,学会員でないとまだ読めないみたいです。たぶん1年くらいで一般公開されるはずです・・・!

タイトルは「実践としてのチームエスノグラフィ」です。ふつうエスノグラフィは一人で調査し,一人で書き上げるものなのですが,被災地に救援に行くときは,複数人で行くことがあり,そこで起きたことをチームとしてまとめあげることについて書きました。

こうやって書くと,チームでエスノグラフィを書くほうが内容も豊かになるし,事実確認(というか,いわゆる「裏とり」)もしやすくなるんじゃないの?って思われる方もいるかもしれませんが,実際はそんなに簡単なものではなく,複数人で書くからこそ見える事実が異なってしまい,結局のところ何が「事実」なのかわからなくなってしまうという事態に陥ってしまいまいがちです。この,複数の視点が乱立することで,事実が同定できなくなってしまうということを,黒澤明監督の映画『羅生門』にちなんで「羅生門問題」とか「羅生門効果」と言います。実際,チームエスノグラフィは結構書きにくいので,これまでほとんど研究成果がありませんでした。

この論文では,チームエスノグラフィにつきものの羅生門問題を,「なぜ同じものを見ているのに別々のように見えてしまうのか」という形ではなく,「なぜ別々の記述をしているのに同じものを見ていると信じてしまうのか」と問いを反転させることで,羅生門問題を新たな問いに気づくためのステップとして捉え直しました(この部分は矢守克也先生の議論を大いに参考にしています)。そうやって考えれば,チームエスノグラフィは気づかれざる前提に気づき,新たな実践を駆動させてくれる手法でもあるのです。

もうひとつ,この論文は熊本地震の被災地である益城町でぼくが出会った方々への恩返しのつもりで書きました。どこの誰かもわからない大阪から来た何人もの学生を,片付けなどで大変な時期にも関わらず,優しく受け入れてくれたみなさんがいたからこそ書けた論文です。ほんとうにありがとうございます。

福山市立大学都市経営学部に着任しました!

2022年4月1日付けで福山市立大学都市経営学部に講師として着任しました。任期は無しです。「しっかり腰を据えて研究に打ち込んでください」とありがたいお言葉をいただきました。

「都市」「経営」どちらも自分には無縁のワードだと思っていました。僕がよく通っている場所は農村部と言ったほうがふさわしいところですし,そんな地域が僕は好きなのです。被災地でのボランティア活動は,全く非経営的なものです。そう思えば,自分にはむしろ都市経営というよりも「農村」「非経営」のほうが似合っているなと思います。そんな感じで変わらず実践に研究に教育に打ち込んでいきたいと思います!

大阪大学賞ダブル受賞しました

令和3年度の大阪大学賞を2つ受賞しました!

1つは,緒方洪庵というお酒を作ったことに関係していて,もう1つは被災地での写真返却活動に関係しています。そしてどちらも被災地から生まれた活動という点で共通しています。そのことがとても嬉しいです。

この受賞は僕一人の力では全く無く,たまたま目立つ位置にいた自分が代表者として受賞させてもらったのだなと感じています。なかなか陽の当たることの少ない活動を地道に一緒に続けてくれた仲間とこの賞を分かち合いたいと思います。

https://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/honors/campus-award/ouprize/ouprize_r3

空白の傷を聞くとは(浅田政志さんとの対談)

2021年9月6日に本屋B&Bの企画として写真家の浅田政志さんと対談しました。

それを本書編集者の高松さんが再構成してくれました!ありがたい!前後編あります!

https://note.com/sekishobo/n/n0bb00cff2d7a

https://note.com/sekishobo/n/neb515758bb14

この度刊行しました『そこにすべてがあった バッファロー・クリーク洪水と集合的トラウマの社会学』の刊行記念対談です。本書の中で宮前がちらっと書いた「空白の傷を聞く」というモチーフを浅田さん宮前の視点から考えてみるという対談となりました。

トークイベントを見た私の母からは「アンタ、浅田さんに助けられたね・・・」とのこと。どれだけ助けられたかを確かめてみてください!

事実と誤読

本を読んでいると、さまざまな読み方をしたくなる。それが優れた書物であるならなおさらであるし、逆に言えば、多様な読みに開かれている本こそが優れているのだとも思う。

だから、著者が想像もしていない誤読というものもある。テキストをどう読んでもそうは読めないだろうという誤読もある。でも、そういった誤読も、読みの可能性を広げるという意味でよいことであるし、否定されるべきではないだろう。もちろん、「正しい読み方」というものもあるだろうが、それを著者をはじめとする誰かによって強制されてはいけないと思う。

そんなことを考えたのは、桜庭一樹さんの小説『少女を埋める』にまつわる騒動を知ったからだ。『少女を埋める』は桜庭さんが経験したことをもとに書いた私小説の味わいがあり、主人公(「冬子」)の名前こそ違えど、小説の舞台となっているのは桜庭さんの出身である鳥取県だし、桜庭さんの作品である『GOSICK』や『赤朽葉家の伝説』が主人公の著作として描かれている。本小説を書評家の鴻巣友季子さんは「ケア」の小説として読んだらしい。らしい、というのはその書評がオンライン上では朝日新聞の有料会員でないと読めないことになっており、直接読めていないからだ。そして、その書評内には、冬子の母が父(母からすれば夫)を介護中に虐待したのだと紹介されている。しかしながら、著者の桜庭さんは、このような「事実」は無いとして、書評の修正を求めている。ということのようだ。(詳しくは以下のまとめがわかりやすいかもしれない)

https://togetter.com/li/1765531

この小説がまったくの創作であったのなら、どんな牽強付会な読み方をしていても良いだろう。しかし、この議論において問題なのは、『少女を埋める』という小説が一種の私小説として書かれており、読む人が読めばモデルが誰なのか一発で分かる点にある。すなわち、書評で「虐待があった」と紹介してしまうことは、単なる読み間違いというテキスト上の問題で解決されず、「本当に」虐待があったという事実レベルでの誤認を生みうるという点に、この対立の核がある。(テキストをきちんと読めば介護中の虐待はなかったとしか読めないという意見や、あらすじと批評の区別に関する問題点とか、そもそも文芸批評の媒体自体に問題構造があって・・・というような話もあるのだが、ここでは立ち入らない)。

私が思うのは、本小説が私小説であることのナイーブさをどのように捉えるべきなのかということを考えておかないといけないということである。私小説として発表するということの覚悟をどのように持つべきなのか、そしてその覚悟を読者はどのように受け取るべきなのかということである。

先に断っておきたいのは、『少女を埋める』という小説には、著者である桜庭さんの配慮が微に入り細に入りなされているということである。父の看病(それは結果的には看取りの旅になってしまうのだが)のために鳥取に帰省した主人公の冬子は、鳥取に暮らす親戚たちとも会うのだが、そこで、ともすれば女性蔑視と受け取られかねない、というか文字だけ見れば明らかに差別的な発言(「女の子がりこうだと困る」みたいな)を聞いている。しかしながら、冬子は、そういった差別的な発言が、田舎の因習的な構造によってなされていること、またそういった発言もよくよく考えれば冬子のためを思ってなされていることを丁寧に記述する(小説全体のモチーフとして用いられる「人柱」が効いている)。それでもやはりそういった差別は社会的に許されるべきではないことも小説内で何度も繰り返されている。このバランスをとるためにどれだけの工夫がなされているのか。私には到底できないほどの配慮である。

また、小説の中で繰り返し述べられる「記憶の危うさ」についても、小説に深みを与えていると同時に、ここで書かれていることは著者である私の思い込みに過ぎない部分もあるというエクスキューズとして機能することもできて、小説内に登場している現実の人びとを傷つけないための安全機構が何重にも張り巡らされている。さらにさらに、意図して書き落としていると思われる箇所が何箇所もあり、その書き落としこそが本小説の主題を支えているのだから、すごい。書かないことによって、登場人物を守り、小説としての輪郭を描いているのである。

とはいえ、やはり、小説として世に出した以上、読者には誤読する自由はあり、そういった誤読に著者のみならず小説に登場させた人物までさらされてしまうことは避けられない。私が普段書いているエスノグラフィもまた、そういった意味で私小説と共通している。エスノグラフィに書かれるのは基本的には現実に起きたことである。だから、登場する人もみな実際に私が出会った人たちであるし、いくら匿名化していても、読む人が読めば、本人を特定できてしまう。

そういった文章の書き手として、私の意図で文章内に登場させてしまった人たちを、誤読から守りきる覚悟を持たねばならないと思った。それはものを書く人間としての最低限の倫理であると。

そう思ったのは、アメリカの社会学者であるアリス・ゴフマンについての論文(前川, 2017)を読んだからかもしれない。この論文では、アリス・ゴフマンの書いたエスノグラフィー『オン・ザ・ラン』についての内容およびその「場外乱闘」についてとてもよく整理されている。『オン・ザ・ラン』の舞台はフィラデルフィアの貧しい黒人街区「6番街」。そこにアリス・ゴフマンは、6年間住み込みながら、フィールドワークを行った。それは参与観察と呼ぶにはあまりにも現地での暮らしと一体化したものだった。6番街の若者と「デート」をしたり、ときには法律すれすれの行為もしていたらしい。また、6番街で生活をともにした長年の仲間チャックがギャングの抗争の結果銃殺されるといったこともあったとのことである。

彼女のエスノグラフィには、6番街を中心に行われた数々の違法行為が描かれているが、彼女は調査対象者の保護のため、その証拠となりうる日々の調査ノートをすべて焼却処分した。いわば、そこで描かれていることがどの程度事実なのか、どの程度戯画化されているのかを決定できなくした。もちろん、彼女の調査は、法律に違反している貧困街の黒人たちを告発するものではないし、そのことが伝わったからこそ、彼女は仲間として6番街に受け入れられたのだろう。しかし、エスノグラフィ中に描かれていることの「証拠」がなければ事実性は揺らぐ。『オン・ザ・ラン』というエスノグラフィがアリス・ゴフマンの想像によって書かれたフィクションに過ぎないという論駁を否定することはできない。そのテキストを裏付けるものが消失したことで、フィクションとノンフィクションが混ざりあってしまっているからである。

現実に存在する人を書くとき、そしてその文章が広まり、その文章を誤読する人が出てきたとき、その誤読の豊かさを活かしながら、しかし「事実は違う」と主張することはどこまで有効だろうか。「事実」を知っているのはあなたではなく私なのだからという主張は、解釈の多様性を奪うことになってしまう。一方で、テキスト上に書かれていることは文字化された時点で多かれ少なかれフィクションであると言ってしまうのも、「本当にあったこと」を軽視してしまう。事実とフィクションを切り分けて、「あなたはそのように読んだのですね。でも事実は違います」と言うことは、ともすれば、事実とフィクションをあえて混同させる私小説の面白みも失わせてしまうように思う。

なんともうまく解決できる方向性が見えていないので、結論めいたことは言えないのだが、少なくとも、ごく少数の読み方だけでとどまってしまわないほうが望ましいとは思う。いろんな誤読があっていい。そしてそれはもっとたくさんの誤読にまみれたらいい。その中にもしかしたら、偶然、的を射た読み方があるのかもしれない。

前川真行. (2017). 公正と信頼のあいだ : アリス・ゴフマンのケース. RI : Research Integrity Reports, 2, 14–38.

新型コロナウイルス生活記録文集『新しい普通を生きる』

昨年度に引き続き、「エスノグラフィを書く」という授業で学生たちに書いてもらったオートエスノグラフィを文集にしました。ご興味のある方はご覧いただけますと幸いです。(公開にあたっては受講生たちに承諾を得ています)

https://r.binb.jp/epm/e1_200919_20082021164427

「はじめに」でいろいろと書きましたので、こちらにも載せます。

 新型コロナウイルスの感染拡大が収束しないばかりか、拡大のスピードはさらに増しつつある。昨年の今頃は第二波の最中であったが、今となっては遠い昔のようである。きっと来年の今頃になれば、一年前のことなどほとんど忘れてしまうのだろう。
 だからこそ、いまここで私たちが見聞きし感じていることを記録として残す価値は増しているように思う。どのような形であれ、記録として残しておけば、自分がたしかに生きていた証になる。
 本文集は大阪大学の一年生向けの授業である「学問への扉」の一つとして開講された「エスノグラフィを書く」の報告でもある。本講義は昨年度に引き続いて開講され、今年度も一七名の学生が受講してくれた。学部もバラバラ出身地もバラバラの一七名が一人ひとりの経験を自分の言葉にしている。
 昨年度もこのような形で文集を作ったのだが、昨年度のものと比較するといくつかの違いが見えてくる。その中でも特に私が興味深いと思ったのが、本年度の学生たちは新型コロナウイルス感染対策社会を「当たり前のもの」として捉えている点である。例えば、緊急事態宣言が出て授業がすべてオンラインに移行しても、そうなることは最初から織り込み済みであったかのように適応するのである。この適応能力の高さには、いまだにオンライン授業に慣れることのない私からしたら羨ましい限りであった。
 しかし、裏を返せば、今年の学生はコロナ禍ではない学生生活を上手くイメージできていないようでもあった。いわば、学生生活とは普通はこういうものだという想像が上手くできずにいるように思われた。学生の手記の中に「当たり前」とか「普通」という言葉が出てくるが、その言葉の意味するものが、少しずつ「コロナ禍での生活」になってきているように感じた。彼らにとっての「普通の生活」は、すでに「コロナと共生する生活」とイコールになりつつある。
 とはいえ、もちろんすべての学生がこのような感覚を持っているわけではない。一七人の手記には一七人の体験があり言葉がある。それらは一人ひとりに特有のかけがえのないものである。その一つ一つを漏らすことなく記録した本文集がいつかの誰かの目に留まればいいなと思う。

大阪大学大学院人間科学研究科 宮前良平

翻訳が出ます『そこにすべてがあった』

2021年の8月中旬頃に本が出ます。

https://www.sekishobo.com/eiip/

特設サイトから紹介文を以下に引用します。

1972年2月26日、大雨で鉱山ゴミのダムが決壊し、アメリカ・ウエストヴァージニア州の炭鉱町バッファロー・クリークは、黒い水にのみこまれた。死者125人、住民の8割が家を失った未曾有の人災は、コミュニティの崩壊をもたらし、生存者たちの心に深いトラウマを残しました。

本書は、被災者への膨大なインタビューと綿密なフィールドワークで、被災地における「集合的トラウマ」の輪郭を描き出した古典として、約50年もの間、読み継がれています。

訳者は、大阪大学大学院で災害学を学んだ、翻訳開始当時20代の研究者たち。被災地で活動する中で、非当事者としてのかかわりに悩んでいたとき本書に出会い、被災者の空白を丁寧に読むことで聴ける声があると気づきます。

東日本大震災から10 年。50 年前のアメリカの災害被災者の記録が、コロナ禍の現代を生きる私たちに訴えかけるものとは。

台風シーズンを前にぜひ手にとっていただきたい、示唆に富む一冊です。

50年前に書かれた本とは思えないほど、今の日本の状況のようです。ぜひお買い求めいただけますとさいわいです。

https://yukatakamatsu001.stores.jp/items/60daa86a0850a06435fb89a1

文集『パンデミックを歩く』について

2020年度前期の授業で、大学1年生に新型コロナでの自粛期間中の生活について、オートエスノグラフィックに記述してみようという課題を出した。その出来があまりにもよかったので、文集化したのだが、より多くの人の目に触れてほしいという願いをこめてインターネットにも公開する。以下のURLから閲覧可能である。

文集のすべてが公開できたわけではない。プライベートなことを書いてくださいとお願いしたので、知り合いに見られたら困るという学生もいる。だから、ここで公開できたのは、ほんの一部にすぎないことをあらかじめ了承してほしい。逆に言えば、公開されていない文章もまた本文集の大事な一部である。

https://r.binb.jp/epm/e1_158115_03092020105328/

ついでに、私が書いたまえがきも載せておく。

 二〇二〇年がこのような年になると予測できた人はいないだろう。それくらい、新型コロナウイルス(COVID-19)の猛威は未曽有であった。

 新型コロナウイルスは、わたしたちの問題である。わたしたちの生活は、修正を余儀なくされ、何の権限があってか知らないが、誰かが勝手に「新しい生活様式」を制定するにまでいたっている。そこからもはや逃れることができない。感染の有無にかかわらず、ありとあらゆる人が少なからぬ影響を受けている。

 しかしながら、この新たな生活を粛々と営む一市民の声は、いともたやすく忘れ去られてしまう。変化があまりに急激すぎて、四月や五月に自分が何を考え、どのように生活していたのかについてほとんど思い出すことができない。未来のことを語る前に、現在のことをしっかりと記録しておくことが必要だ。(ちなみに僕はウィズコロナという言葉が嫌いだ。「コロナ」がウイルスのことを指しているのか、蔓延した社会のことを指しているのかが不明瞭だからだ。そして、これは偏見なのかもしれないが、ウィズコロナと嬉しそうに語る人たちは、現状の社会を変える「口実」としてコロナと言っているに過ぎないように感じてしまう)。

 本文集は、二〇二〇年度に大阪大学で一年生向けに開講した「学問への扉」の中で、人間科学研究科の教員である宮前良平が担当している「エスノグラフィを書く」という授業の受講生一七名が書いた生活の記録をまとめたものである。テーマは多岐にわたる。「マスク」や「トイレットペーパーの買いだめ」というものもあれば、「自粛生活中の憂鬱」など、ほとんど一度も登校することなく自粛生活を余儀なくされた大学一年生のありのままが描かれている。

 それぞれの文章は、オートエスノグラフィという方法論を基盤において書かれているが、方法論に固執しているわけではないので、最終的には学生ひとりひとりの自由なやり方に任せた。その中でも、僕は、一教員として一点だけ注意を促した。それは、「自分が経験したことを具体的に書くことを徹底すること」である。これは僕のポリシーなのだが、中途半端に一般化した文章よりも、とことん自分のことを具体的に書いた方が伝わることが多いと思う。一般化は学問において強力な手段ではあるが、かえって言葉が薄まってしまうこともある。まるで、全戸配布されたあのマスクのように。そうではなく、具体的に生きられた経験を煮詰めて「結晶化」することにも学術的意義があると考えている。自己から発せられる共役不可能な言葉にこそ、他者と理解しあえる回路が埋め込まれているのである。この挑戦が成功しているかどうかは、実際に本文集を読まれた方に判断していただければ幸いである。

 本文集は、ほとんど登校できなかった学部一年生たちの貴重な記録である。この新型コロナウイルスの騒ぎがいつまで続くかは定かではないが、本文集がそれぞれの人生の一ページとして長く記憶されることを祈っている。

大阪大学大学院人間科学研究科 宮前良平

無力感と消去法

 梅雨が明けない日だった。7月になってもずっと蒸し暑く、換気を忘れた古びたサウナに閉じ込められたかのような静かな圧迫感があった。

 選挙結果も同じような圧迫感をともなって現れ出た。自公で単独過半数は達しなかったが、与党の体制は盤石であることは明らかだった。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190722/k10012002651000.html

 しかし、冷静にかんがえてみれば、いくつかの矛盾があることに気づかされる。まず確認しておきたいのは、今回の選挙で勝った自民党は、消費税増税に賛成しており、他の主たる政党は、公明党を除いてすべて増税に反対しているということ。そして、憲法改正についても推進派は、自民と維新だけであるということ。選択的夫婦別姓や同性婚に強く反対しているのは自民党であるということ。加えて言えば、その他の論点は、どこもそれほど変わらないということ。これらのことを考えれば、国民の多数を占めるはずの自民党の支持者は、「消費税増税賛成、改憲賛成、選択的夫婦別姓や同性婚に反対」ということになる。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190711-00010000-senkyocom-pol

 しかし、その他のニュースを見てみると、むしろ、国民の大多数は、「消費税増税反対、改憲反対、選択的夫婦別姓や同性婚に賛成」とみる方がよさそうだ。

 たとえば、消費税増税反対は57%であり( https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190721/k10012001651000.html )、改憲については、必要派29%不要派27%と極めて拮抗しており( https://www3.nhk.or.jp/news/special/kenpou70/yoron2018.html )、選択的別姓については、容認42.5%不要29.3%と容認派が大きくリードしている( https://www.asahi.com/articles/ASL2B4SLHL2BUTIL00R.html )。

 これらのことを素直に考えれば、国民は、自分たちの希望と正反対の主張をしている政党に票を投じているということになる。この矛盾こそが、現代日本の大きな問題である。

 この矛盾は、喩えるなら、配偶者の暴力から逃げ出そうと思っているのに逃げ出せない被害者の持つ矛盾と同型である。ひどい暴力にさいなまれながら、「この人は本当はいい人に違いない」と思うことで、なんとかやり過ごそうとする。このようなことが国政を通して常に行われている。

 そして、この矛盾した思考は、ある合理性を持って現れてくる。それは、「他の野党よりマシ」という消極法である。民主党が政権交代を果たしたにもかかわらず、結局、かれらは自民党時代の政策をキャンセルし、仕分けを行うことで、新しさをアピールしようとした。しかし、それは無残にも失敗した。彼らのやり方は、地方行政のやり方でしかなく、国政を動かすということには、悲しいほどに向いていなかった。いうなれば、せっかくDV家庭から抜け出したのに、新たな家庭でもっとひどい仕打ちを受け、結局元のさやにもどってしまったという感じである。

 だから、いまのわれわれは、政治に対して無関心を貫いている。いや、無関心というよりも無力感である。もっと深い傷を負わなくするためには、環境を変えるリスクを取るよりは、現状の痛みをとにかくやり過ごすという方法を取らざるを得ない。われわれの無力感は、学習した無力感なのである。それは、社会学者のバンデューラが言うように、きわめて強い無力感である。

 モーニング娘。のとある曲の一節に選挙に行く家庭が描かれている。

 親に連れられて選挙に行き、投票用紙を渡され、記名台に向かう。そこには知らない政治家の名前しか書かれていない。だれがどんな主張をしていて、どんな成果を残してきたのか、自分には何もわからないということが思い知らされる。誰の名前も書けない。しかし、親は、すでに誰かの名前を書いて投票を済ませようとしている。ヤバイ。誰かの名前を書かなきゃ。よく見ると、何となく知ってる政党名がある。「自民党」。何をしているのか、どんな政党なのか全く知らないけど、ずっと日本の政治を担ってきた政党なんだから、間違いないよね。だって、ヤバイ政党だったら、そもそも今の日本は終わってるはずなんだし。さっさと名前書いて、投票しちゃおう。わたしの一票がどこの誰かも知らない野党(立憲民主党?国民民主党?共産党?全部聞いたことないから怪しい人たちかも)に入っちゃったら、日本が危なくなっちゃうしね。こうやって国民の義務を果たさないとね!なんとか投票できてよかった~。

 こうやって、投票した一票によって、平和は少しずつむしばまれていく。メディアは、若者の政治離れという。同じ口で、若者の保守化という。政治離れと保守化は、少なくとも若者にとっては同じ現象の言い換えにすぎない。知らないということは、選べないということだ。選べないということは、(論理の飛躍はあるが現実的には)保守化するということなのだ。

 わたしたちは、政治を知れば知るほど、無力感にさいなまれる。政治を知らなければ知らないほど、消去法で選ばざるを得なくなる。どちらも行きつく先は保守化である。保守化の行き着く先は、独裁である。独裁は、わたしたちを更なる無力感にいざなう。わたしたちは、いま、どこまで進んでしまっているのだろうか。

新年度

2019年度から大阪大学人間科学研究科未来共生講座の助教に着任しました。

昨年度まで学生として9年間通ってきた人科で働くことができてありがたい限りです。これからも、大阪(もしくは野田村)におりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

宮前良平